和心、名古屋でWオープン!和傘屋『北斎グラフィック』新規出店 & 『かんざし屋wargo』リニューアル
2025年9月16日〜名古屋・大須エリアでインバウンド観光客にも人気な和のライフスタイルブランドを同時展開〜
『日本のカルチャーを世界へ』というビジョンのもと、簪(かんざし)や和傘・和柄傘、箸等の和小物と、サウナ・スパグッズ専門店を全国で複数展開する株式会社和心(東京都渋谷区、代表取締役社長:森 智宏、東証グロース:9271)は、和の心を現代に伝えるブランド展開の一環として、名古屋・大須にて2つの店舗を2025年9月23日(火)に同時オープンいたします。




長らくご愛顧いただいてきた『The Ichi』名古屋大須 が、このたびブランド旗艦ラインである 『かんざし屋wargo』名古屋大須 へとリニューアルいたします。
また同時に、和柄傘専門ブランド 『北斎グラフィック』名古屋大須がニューオープン。
伝統とモダンを融合させた和のアクセサリー・和柄傘ブランドが、名古屋の街を彩ります。
店舗概要
■ かんざし屋wargo 名古屋大須(旧 The Ichi 名古屋大須)
・所在地:愛知県名古屋市中区大須 3-32-5
・特徴:日本の伝統的な装飾品であるかんざしを、オリジナルデザインで現代に甦らせる、日本随一の簪セレクトショップです。和装はもちろん、日常使いにも映えるデザインが揃います。
■ 北斎グラフィック 名古屋大須(新規オープン)
・所在地:愛知県名古屋市中区大須 3-28−16
・特徴:アートや和モチーフを取り入れた和柄傘の専門ブランド。晴雨兼用傘、折りたたみ傘、長傘など、機能性と美しさを兼ね備えた商品を幅広く取り揃えています。
同時展開の意義
大須・万松寺通という名古屋の人気観光エリアにおいて、『かんざし屋wargo』と『北斎グラフィック』が同時に展開されることで、国内外の観光客や地元の方に向けて、日本の伝統文化とモダンデザインを融合させた新しい和の魅力を発信してまいります。

『かんざし屋wargo』について
日本の文化である伝統工芸と現代デザインを融合させた簪(かんざし)を取り扱う、日本随一の手作りかんざし専門店です。企画・デザイン・生産店作り(webデザイン)・販売のすべての工程を自社で行う「製造元直販」を行うことで、誇りを持ったモノ作りを実践しています。
HP:https://wargo.jp/collections/kanzashi
X:https://x.com/kanzashiyawargo
Instagram:https://www.instagram.com/kanzashiya.theichi/
『かんざし屋wargo』について
日本の文化である伝統工芸と現代デザインを融合させた簪(かんざし)を取り扱う、日本随一の手作りかんざし専門店です。企画・デザイン・生産店作り(webデザイン)・販売のすべての工程を自社で行う「製造元直販」を行うことで、誇りを持ったモノ作りを実践しています。

和柄傘ブランド『北斎グラフィック』について
日本伝統の和傘を現代に蘇らせ、北斎の浮世絵にインスパイアされた和柄グラフィックを施した和傘ブランドです。北斎グラフィックは、今も世界中を魅了し続ける浮世絵を生み出した偉大な先人「北斎」に刺激を受け、和柄のグラフィックデザインを創作しています。創作したデザインはすべて、普段使いの粋な長傘や折りたたみ傘から伝統的な番傘に表現し、各店舗・ECサイトにて取り揃えています。
和柄傘ブランド『北斎グラフィック』について
日本伝統の和傘を現代に蘇らせ、北斎の浮世絵にインスパイアされた和柄グラフィックを施した和傘ブランドです。北斎グラフィックは、今も世界中を魅了し続ける浮世絵を生み出した偉大な先人「北斎」に刺激を受け、和柄のグラフィックデザインを創作しています。創作したデザインはすべて、普段使いの粋な長傘や折りたたみ傘から伝統的な番傘に表現し、各店舗・ECサイトにて取り揃えています。
HP:https://wargo.jp/collections/hokusai-graphic
X:https://x.com/hokusaigraphic/
Instagram:https://www.instagram.com/hokusaigraphic/
■株式会社和心について
日本文化を取り入れたライフスタイル提案を通じて、国内外の人々が日本に触れる機会の創出と、伝統文化・技術の継承の課題解決に寄与するべく、「北斎グラフィック」「かんざし屋wargo」「箸や万作」「かすう工房」「musumusu」の和小物やアクセサリー、浴衣、サウナ・スパグッズ等のオリジナルブランドの企画・デザイン・製造・販売やECサイト「The Ichi」の運営を中心に、他社製品のOEM事業や子会社の宿泊事業も含めて幅広く事業を展開しています。
『日本のカルチャーを世界へ』というビジョンを大切に、日本で育まれたモノやコトを日本国内に再提案するだけでなく、世界に発信していくことを目指しています。